movabletype JapanBlog in Xrea
2002年12月13日
■Perl 2 EXE
Linux Magazineを読んで知ったのだが、Perl2Exeというソフトが有るようだ。
PerlでかかれたスクリプトをWindowsの実行形式である.exeに変換するコンバーター。
実際にインストールしてみた。
C:\perlというフォルダに各種ライブラリが入り、Perlが実行できるように。
Windows環境で実行ファイルを配ろうとすると、J BuilderとかDelphi Personalなどの手段が有るけど。
これはPerlに慣れた人ならば使いやすいかもしれない。
ちなみに完全に何でも動作するわけではないみたい。
mt.cgiとかをコンバートしてみたが、上手く動作させることは出来なかった。
もしmovabletypeを改造して、Windowsのローカル環境でindex.htmlやらarchivesやらを生成できるのなら、ftpしか使えないプロバイダでもblogが公開できるねぇ。
(他のローカル起動のblogツールを使ったほうがよさそうだけど)
また単にWindowsでperlを実行させるだけならば、ActivePerlやCygwinをインストールするという手段も有る。
特にUNIXの環境が手に入るCygwinはおすすめ。cygwin日本語化を参考に。
保存
コメント:
本日の
TrackBack 0
こんにちは。fuchi@dejimahともうします。
あまり知識がないので、otsuneさんのpost、とても勉強になります。ありがとうございます。
Perl2Exeで、うまくmt.cgiが動かないっていうのは、まだまだ発展途上ということだと思うんですが、具体的にはどのへんが調子わるいんでしょうか。
無理してmtじゃなくても、ローカル起動のtool使えばいいじゃん、ってのもたしかにその通り!なんですが、なんだか、mt拡張したくなるんですよね。今後ともよろしくお願いしますです。